学ぶほどに深まる専門性で、マンションの価値を高めていく。

Y.S.
営業系総合職
環境学部 環境創生学科卒
大学では環境学部に在籍し、都市における植物の癒し効果について研究していた。幼いころ緑豊かな環境で育った経験から、都市と自然の共生に強い関心を持つようになった。当社管理の商業施設で目にした自然豊かな光景に感動し、街づくりに携わりたいという思いから東急コミュニティーへの入社を決意。現在は14棟のマンション管理を担当している。
2023年度入社
マンション営業コンサルタント
理系
新卒で東急コミュニティーに入社したY.S.さん。入社3年目にして14棟の管理を任される中、徹底したタスク管理と時代のニーズを捉えた提案で、マンションの円滑な運営に貢献してきた。建物や設備、法律など多岐にわたる知識の習得に励み、お客様により良いサービスを提供できるよう、日々努力を続けている。
01 現在の仕事内容を教えてください
分譲マンションのマンション営業コンサルタントとして、14棟のマンションの管理や運営をサポートしています。建物の設備や修繕工事といったハード面の管理はもちろん、管理規約の整備や資金計画の策定などソフト面の管理も同じくらい重要な仕事です。マンションにはそれぞれ異なる特徴があるため、それぞれの事情に合わせた提案を心がけています。
仕事をする上で最も大切にしているのは、徹底したタスク管理です。複数の分譲マンションを担当しているため、どの物件でどのような対応を行ったかを明確に記録することで、協力会社からの連絡にも迅速に対応できるよう工夫しています。また、世の中のトレンドにも目を向け、宅配ボックスや置き配サービスなど、時代のニーズに合わせた提案ができるように情報収集をしています。

02 現在の仕事のやりがいや魅力、難しさを教えてください
この仕事で一番嬉しいのは、区分所有者(分譲マンションのオーナー)や居住者様から直接感謝の言葉をいただけることです。特に、理事会で難しい内容を提案した際に「あなたの説明はわかりやすい」と言っていただけた時は、大きな達成感を覚えました。また、理事会には各分野の専門家や企業経営者など、多様な背景を持つ区分所有者の方々が参加されるので、普段ならお会いできないような方とお話しできることも、この仕事ならではの魅力だと思います。
一方で難しいと感じるのは、建築や設備の技術的なものから法律、税務まで、多岐にわたる知識が求められることです。ですが、学べば学ぶほどお客様のお役に立てることが増えるので、自分の頑張りがしっかりと反映される仕事だと思っています。

03 入社前と入社後のギャップを教えてください
入社前は、マンション運営に関するルール作りや長期的な資金計画といったソフト面のコンサルティングが業務の中心というイメージを持っていました。ところが働き始めてみると、そうした業務に加えて、工事に関する技術的な提案も想像以上に多く、初めは戸惑いました。当社は技術職社員も同席しますし、連携しながら働けるので心強いですが、自分もしっかり理解する必要があります。現在は先輩たちのサポートを受けながら、少しずつ知識の幅を広げているところです。
働く環境については、フレックス勤務制度を活用して、理事会の開催時間に合わせて出社時間を調整したり、業務の進捗に応じて早めに退社したりしています。この制度のおかげで、プライベートの時間も大切にしながら、充実した毎日を過ごせています。

04 入社してから一番印象に残っていることを教えてください
社内で立ち上がったプロジェクトチームでの活動が印象に残っています。これは従業員が中心となって社内の課題解決に取り組むもので、働きやすさの向上や業績アップなど、様々なテーマのチームがあります。当初は企業規模が大きいため、一個人の声が届きにくい環境なのではないかと思っていましたが、実際に参加してみると、従業員の意見を積極的に取り入れる仕組みが整っており、上層部の方々も私たちの提案を真剣に検討してくれることがわかりました。
みんなで同じ課題について話し合い、改善に向けて取り組む中で、会社の前向きな姿勢を肌で感じることができました。自分の提案が会社の改善に繋がることを知り、仕事への取り組み方も前向きになったように思います。

1日のスケジュール
- 09:00 出社。メールチェック、協力会社から届く見積書や工事報告書などの確認。
- 12:30 支店内のフリースペースで昼休憩。
- 13:30 管理物件ごとの対応方針や作成した文書の内容をマネージャーと共に確認。
- 14:30 書類作成。社内業務のデータ入力、理事会議事録や議案書案の作成。
- 17:30 担当物件巡回。掲示物の張り替えや、各戸へ配布物を投函した後、現場から直帰。
〜未来価値を創る、私のビジョン〜

掲載内容、所属、役職はインタビュー当時の情報です。